特定非営利活動法人
日本の竹ファンクラブ理事長 平石眞司
竹林の里親制度 |
![]() |
||
荒廃した竹林をお持ちの地主・地権者の方へ! |
|||
竹取協力隊 |
|||
竹林保全活動を実践したいボランティアの方へ! |
|||
竹の学校 |
|||
竹の伝統文化や技能を学びたい方へ! |
|||
竹取援農隊 |
|||
少人数で組織し地域専従型で竹林の整備と育成にあたる |
|||
まちづくり |
|||
竹林の活用法でお困りの自治体・施設の方へ! |
|||
協働・受託 |
|||
竹林再生の妙案をお探しの自治体・企業の方へ! |
|||
都市農村交流 |
|||
放置竹林の再生でお困りの地方自治体、地権者の方へ |
1.会員( 2019年4月1日現在) |
||||
・ | 正会員 | ------------------ | 128名(内 竹取協力隊員 100名) | |
・ | 準会員 | ------------------ | 8名(内 竹取協力隊員 7名) | |
・ | 賛助会員 | ------------------ | 個人16名(内 竹取協力隊員 3名) | |
団体 2 | ||||
法人 3 | ||||
2.事務局 |
||||
総会・理事会の決定に基づいた活動計画作成、年間活動・業務を各地のフィールド責任者と分担・協力しながら進めている。 (事務局スタッフ常勤2名が交代で担当および非常勤3名) |
||||
3.本部打合せ(理事会) |
||||
重要事項原案の決定、計画の推進詳細決定、会報(日本のファンクラブ通信)とイベントチラシなどの発行など。 |
||||
4.支部の運営 |
||||
各地の竹林フィールド責任者(支部長)が、事務局と協力し、竹取協力隊員と共に運営している。(神奈川県5か所、静岡県1か所) |
||||
5.総会 |
||||
前年度事業報告並びに収支決算報告、当該年度事業計画 並びに収支予算書など決定する。 |
1999年 |
「日本の竹ファンクラブ」設立。 全国の竹の保全と活用事例の調査開始。 |
2000年 | 「日本の竹ファンクラブ通信」創刊。 竹の保全と活用事例の調査実施。 |
リレー研究会3回実施(筍栽培、竹炭・竹酢液)。 | |
2001年 |
「全国竹の名鑑」発行。 |
「竹のフォーラム」開催。 | |
栽培技術・筍料理・竹工芸・竹炭の4研究会を発足。 | |
2002年 | 栽培技術・筍料理・竹工芸・竹炭の公開研究会を4回開催。 |
2003年 | 「竹林の里親制度」創設、「小机城址市民の森」で竹林の里親活動開始。 |
「竹の学校竹林管理コース」開設、「竹取協力隊」発足、出前講座開始。 | |
「第1回ワンモアライフ勤労者ボランティア賞」受賞。 | |
2004年 | 「南足柄市三竹地区竹林再生事業」協働事業取組み。 |
「茅ヶ崎城址公園予定地」「横浜国際プール林浴の庭」里親保全事業開始。 | |
第1回「小机城址市民の森竹灯籠まつり」開催。 | |
2005年 | 「愛川町竹林」里親活動開始。第1回「小机城址市民の森竹まつり」開催。 |
「中井町竹林再生事業」開始。「かぐや姫基金」設立。中井町地域通貨「竹」発行。 | |
中井町で都市・農村交流事業開始。竹炭焼き開始。 | |
2006年 | 竹灯籠まつりネットワーク化開始。(中井、横浜国際プール、烏山公園、小机城址)。 |
グリーンツーリズムによる「マダケのたけのこ狩り」(中井町)実施。横浜国際プールと竹のコラボレーション実施4回。竹林管理マニュアル「A筍の育成と管理」「B竹林の管理と育成」発行。竹灯籠用ろうそく発売。中井町厳島湿生公園の「竹灯籠の夕べ」に協力。 | |
2007年 | 横浜美術館と竹のコラボレーション実施6回(竹細工、竹オブジェ、竹灯籠)。 |
神奈川県主催あしがら竹林フォーラムにて事例発表。 | |
横浜開国博スタッフ及び一般参加者の、竹伐り出し指導員養成に協力、3会場で実施。 | |
神奈川県の体験・学習プログラム紹介制度に愛川町のフィールドを登録。 | |
こどもの国の竹林で保全活動開始。 | |
テレビ神奈川秋の収穫祭出展開始。 | |
神奈川県及びかながわ地球環境保全推進会議より「平成19年度 かながわ地球環境賞」受賞。 | |
7月事務局をハウスクエア横浜・住まいの情報館4階に移設。 | |
2008年 | 第1回総会開催。中井町で「第1回中井たけのこ祭り」実施。こどもの国夜桜観賞と竹灯篭の夕べ協力支援開始。 |
横浜開国博「竹の海原」会場用の市民による竹伐り出し指導5会場で延8回実施。竹の学校指導者養成コース開設。 | |
2009年 | 5月伊豆の国市韮山地区で竹林の保全活動開始。 |
重文・江川邸にて竹灯籠祭り開催。 | |
横浜開国博「竹の海原」へ出展と市民力による竹灯籠イベントを指導。 | |
横浜市「第17回横浜環境活動賞」受賞。 | |
竹の学校 竹垣コース開設。 | |
ウッドチッパー機購入と活用。 | |
2010年 | 平成22年度環境省の「環境保全功労者等環境大臣表彰」受賞。 |
設立10周年記念 シンポジウム開催。 | |
竹の学校竹楽器コース・竹縁台コースを開設。 | |
2011年 | 横浜国際プールの竹灯籠まつりが主催者となる(10月)。 |
栃木県宇都宮市・若山農場竹林見学会(11月)。 | |
東日本大震災支援実施(宮城県石巻市・石巻ロックフェスに竹灯籠とロウソク提供、福島県須賀川市・松明あかしへ竹材提供、各10月)。 | |
伊豆の国市韮山金谷の竹林整備が企業と農村が協働活動する、静岡県「一社一村しずおか運動」に認定(11月)。 | |
2012年 | NPO法人となる(1月25日)。 |
横浜市水道局水道記念館にて、近代水道125年記念「竹灯籠まつり」開催に協力(4月) | |
かながわ県民活動サポートセンター主管「かながわコミュニティーカレッジ」に竹の学校竹林管理講座を開設(5月) | |
よみうりランド丘の湯庭園に竹灯籠を40日間設置(10月〜11月) | |
2013年 | 子供の健全育成と間伐材の活用を図る、竹の声音楽祭開催。(8月) |
クラブリーフレット制作。(サイズA6版、A3八つ折仕様、10月) | |
2014年 | 筍の加工食品開発に向け、鳥取県西伯郡南部町ほかの取組み調査研究(7月)。 |
2015年 | 横浜市都筑区折本町にて、加工食品分野用の竹林保全活動開始(9月)。 |
省力化推進の為、チッパーシュレッダー3号機及び自走式クローラー運搬車導入 (9月)。 | |
2016年 | 愛川町角田の竹林フィールド契約満了に伴い閉園 (3月)。筍加工食品の試作に着手 (6月)。 |
2018年 | 事務局をプロミネンス14の3階に移転(4月)。加工食品事業の営業許可申請・許可(7月)。 |
2019年 | たけのこの加工食品と竹製品の販売開始(たけの子するめ、健康まる竹ふみ)(7月)。 |